2004年10月13日
母からの贈り物

画像が粗いですが、見えますでしょうか?「八珍柿」です^^
「平核無柿(ひらたねなしかき)」その名の通り形が偏平で、種がないのが特徴ですが、種なしぶどうのように人工的に処理したものではなく、もともと種がないという特性を持っています。
「八珍」の名称は、この柿に種がないことが「越後の七不思議」に次ぐほど珍しい柿の木という所からつけられています。
この木になる柿を「八珍柿」「おけさ柿」といいます。

「さわし柿」が母から送られてきました。

※「さわし柿」とは、八珍柿(渋柿)を焼酎で渋を抜いて甘くした柿のことです。

商品にならない…はね柿だったので、やわらかくなっていて、少し固めのものは右のように皮をむいて頂きましたが、やわらかく、皮がむけないものは左のようにヘタの方を切って、スプーンですくって食べました^^
トロトロになっていて、美味しいですよ♪
(このまま冷凍して、シャーベット状にして食べても美味しいです)
ビタミンCがとても豊富で、1個食べると1日に必要なビタミンCをほぼ満たすことができます。またブドウ糖や果糖、ビタミンB1、B2、カロチンなども含まれ、栄養的にはとても充実しています。
また高血圧などの生活習慣病予防や利尿作用・二日酔いの防止などにも効果があり、さらに美肌効果もあると言われています。
但し、食べ過ぎると体を冷やしたり、消化に悪いので、気をつけましょう^^
毎年この時期は「新米」と「八珍柿」が我が家に届きます♪母に感謝!!
(おいしかったよ〜お母さんありがとう!!)
「八珍」の名称は、この柿に種がないことが「越後の七不思議」に次ぐほど珍しい柿の木という所からつけられています。
この木になる柿を「八珍柿」「おけさ柿」といいます。

「さわし柿」が母から送られてきました。

※「さわし柿」とは、八珍柿(渋柿)を焼酎で渋を抜いて甘くした柿のことです。

商品にならない…はね柿だったので、やわらかくなっていて、少し固めのものは右のように皮をむいて頂きましたが、やわらかく、皮がむけないものは左のようにヘタの方を切って、スプーンですくって食べました^^
トロトロになっていて、美味しいですよ♪
(このまま冷凍して、シャーベット状にして食べても美味しいです)
ビタミンCがとても豊富で、1個食べると1日に必要なビタミンCをほぼ満たすことができます。またブドウ糖や果糖、ビタミンB1、B2、カロチンなども含まれ、栄養的にはとても充実しています。
また高血圧などの生活習慣病予防や利尿作用・二日酔いの防止などにも効果があり、さらに美肌効果もあると言われています。
但し、食べ過ぎると体を冷やしたり、消化に悪いので、気をつけましょう^^
毎年この時期は「新米」と「八珍柿」が我が家に届きます♪母に感謝!!
(おいしかったよ〜お母さんありがとう!!)
Posted by 真歩 at 12:46│Comments(5)
│田舎/食・名物
この記事へのコメント
今年はまだ柿は食べていなかったりします。外に柿がなるなんて、あったかいんですねー。んまそー♪
Posted by haruo。 at 2004年10月13日 13:30
柿は大好きですー。
私の場合、やわらかいのが・・大好物です。(〃⌒ー⌒〃)
まだ、今年・・・柿は食べてないかなww
私の場合、やわらかいのが・・大好物です。(〃⌒ー⌒〃)
まだ、今年・・・柿は食べてないかなww
Posted by ゲスト at 2004年10月13日 22:00
種ないってことは、どうやって増えるんだろう・・・
Posted by ゲスト at 2004年10月14日 03:02
柿は嫌いじゃないけど食べないなぁ。実家に行った時食べるくらいかな。新米はもう頂いて食べております。
Posted by ゲスト at 2004年10月14日 11:32
haruo>
新潟は台風がいってから穏やかな日が続いています。夜の気温は低いですが、日中は18度前後と、上着無しで歩けます^^
今年は柿の実がつく頃暖かったせいか、木が撓る(しわる?今までしなるだと思っていました^^;)ほどの柿がなっています。
きくまさ>
スプーンですくって食べるのが、美味しいですよね^^皆さんも、買って来てすぐにすぐに食べないで、何日か放置して、軟らかくなったものを食べてみてください!更に甘くなって美味しいですよ〜♪
yamato>
佐渡にある八珍の木は元々は山形県鶴岡市の酒井家より穂木1500本を購入し佐渡に持ち帰り、当時(昭和6年)多く栽培されていた「ジュウニガ」という柿に接木したものだそうです。
実際その工程を見たことはないですがね^^
皆、兄弟って事かな〜〜♪
けいすけえ>
佐渡の八珍柿はしっとりとしててとても食べ易いですよ^^見つけたら是非試してみてください♪
新潟は台風がいってから穏やかな日が続いています。夜の気温は低いですが、日中は18度前後と、上着無しで歩けます^^
今年は柿の実がつく頃暖かったせいか、木が撓る(しわる?今までしなるだと思っていました^^;)ほどの柿がなっています。
きくまさ>
スプーンですくって食べるのが、美味しいですよね^^皆さんも、買って来てすぐにすぐに食べないで、何日か放置して、軟らかくなったものを食べてみてください!更に甘くなって美味しいですよ〜♪
yamato>
佐渡にある八珍の木は元々は山形県鶴岡市の酒井家より穂木1500本を購入し佐渡に持ち帰り、当時(昭和6年)多く栽培されていた「ジュウニガ」という柿に接木したものだそうです。
実際その工程を見たことはないですがね^^
皆、兄弟って事かな〜〜♪
けいすけえ>
佐渡の八珍柿はしっとりとしててとても食べ易いですよ^^見つけたら是非試してみてください♪
Posted by 真歩 at 2004年10月14日 14:31